ワーキングマザー徒然

子育てと仕事にドタバタのワーキングマザーの日々、両立のための工夫や外資系の事情など。

育休復帰時に言われた言葉

こんばんは、7歳娘と1歳息子を育てるフルタイムワーキングマザー、minaです。

復職してもうすぐ3ヶ月、なんとか生きています。。。2人目の育休復帰は、キャリアも歳も重ねている分、1人目のときとはまた違った大変さがありますが、そのあたりはまたおいおい書いていきます。今日は、今でも折に触れて思い出す、1人目の育休復帰時のこと。

私にとっての「マネージャーとしてのロールモデル」となっている人の話。

外資系である私の勤務先では人の入れ替わりが激しく、ご多分に漏れず1人目の育休中に、本部長、部長、課長が総取っ替えになりました…。そんな中、不安一杯で育休から復帰し、新しく直属の上司となった課長がみんなのいる場で言った言葉は、今でも忘れません。

minaさんは、仕事が終わって家に帰ってから、2つ目の仕事(育児)が始まるんだから。それは大変なことだよ。それを分かってあげないといけない。」って言われたんです。

なんか、後光がさしてみえましたね。

前提として、外資系の当社、子供がいるからと言って差別されない代わりに配慮もされません。成果主義ってやつです。当時は今よりもさらにそういう風潮が強く、また、本部内で育休復帰した人は1人?2人?という状況でまだまだレアケースでした。

なんとか、子供がいない人と同等に渡り合っていかなければならないと、ガチガチに緊張しまくっていた私にとって、課長の言葉は、どんな制度よりも、価値のあるものでした。分かってくれている!!この人は。という気持ち。

結局は、信頼関係ってこういうことの積み重ねなんだろうなと。

そう考えると、今の私は、チームメンバーに、「この人は分かってくれている」と思ってもらえるような言葉がけができているのだろうか?と自問自答。正直、自信はないかな。。

本当は向いてないと思うんです。だけど、今ここにいるからには、がんばらなくちゃと思っています。あの時の課長のように、一人一人の心に寄り添って動機付けをすることは得意ではないかもしれない。でも、一人一人の強みを見出して一番発揮できそうな仕事を割り当てることは得意だから、それを活かしたチームづくりをしていきたいなと思っています。

 

復職してます

6歳娘と1歳息子を育てるワーキングマザー、minaです。

前回の更新からあっという間に2ヶ月経ってしまいました…。その間にしれっと復職しました。コロナで保育園休園になり、育休延長してましたが、6月になり再開したと同時に復職しました。

いやー、辛いです。

なにこれ。

一年半ぶりに働くって大変。。。

異動して、同じ本部内だけど新しい部署で、チームリーダー=課長としていきなり14人のメンバーのマネジメントを任されるという。。

しかもほとんどの人が初めましての状態で完全オンラインでのコミュニケーション。

なにこれー。三重苦。ヘレンケラー。

オンライン会議で、誰もVideoをonにしてなく、一言もリアクションがないと、猛烈に不安になるよね。。。

誰かなんか言ってー!!チャットでもいいから!!っていう気持ち。

しばらく試行錯誤が続きそうです…。

 

太陽に足をひっかけろ!

こんにちは。小学1年生と1歳児を育てるフルタイムワーキングマザー、現在育休延長中のminaです。

皆さん地獄の耐久レース、いかがお過ごしですか?私はこの自粛休校休園生活で、人生で初めて生理不順になりました。

東京都、緊急事態宣言解除されないことが確定しましたね。わかっていたけど、やはり正式に決まるとがっくりきますね。いいのよ、大人は。テレワーク万歳、不要不急の外出は三年くらい控えてもいい。飲み会もオンラインだけでいい。

でも、子供は違うよね…。子供は明らかにコロナウィルスに罹患しづらく、させづらく、重症化しづらく、死ぬことは基本的に無い(階段から落ちて死ぬよりも遥かに低い致死率)。

なのになぜ休校??問題に対する対策が完全に的外れ。

と、私は考えます。もうね、得られるメリットに対してデメリットが大きすぎるんですよ。メリットデメリットの比較表を作るまでも無いレベル。

(こちらについて、少し言葉足らずだったかも、と思うので補足を。

通常の感染対策は当然必要。手洗い、うがい、換気。例えばご高齢の先生の担当する授業は無しに。クラスもそれに応じて組み替え。当面できない教科があっても仕方ない。家庭学習の一言で終わるよりよほどいいと思います。)

 

そんな中、狭小住宅な我が家の唯一のアウトドアスペースである2階バルコニーに、夫がブランコを作ってくれました。そのため、大人は全くくつろげないバルコニーになってしまいましたが、娘のストレス発散のためなら仕方ない。

娘は大喜びして1日に何回も遊んでいます。完全に安全な外遊びスペースが直ぐ近くにあるというのは、やっぱりいいですね。

 

で、タイトルの話になるのですが。娘がブランコを激しく漕ぎながらずーっとブツブツ言ってまして、よく聞いてみると

「太陽に足をひっかけろ!」って繰り返してるんです。意味がわからなかったので、娘に聞いたら、「太陽をみてブランコに座って、太陽に足を引っかけるように漕ぐとうまく漕げるんだよってマリちゃんに教えてあげたんだ〜」と言われました。マリちゃん(仮名)は保育園の仲良しお友達です。

へーーーー!子供の発想力ってすごい!って月並みな感想しか言えないけど、忘れないうちに記録しておこうと思い久しぶりにブログを書きました。

そしてお友達と過ごした園生活を思い出してるんだなあと、少し切なくなりました。今頃、新しいお友達がたくさんできていたはずなのにね。

また明日から頑張ろう。

f:id:trashmaster:20200521025937j:image

 

 

 

卒園、入学シーズンですね

こんばんは、minaです。6歳娘と1歳息子を育てるワーキングマザー(現在育休中)です。
ブログを更新するのは大体深夜になるのですが、断乳してすっかり元のアル中に戻りました(おい)。
この時期のホットトピックと言えば、もちろんコロナもあるけど我が子に限って言えば
・卒園
・入学準備
です。
我が家の6歳児も先日、無事に卒園式を執り行うことができました。正味20分の短縮コースでしたが開催できて良かったです。
「卒園証書授与」では、くるっと90度で角を曲がる歩き方(伝わりますかね・・?)をしていたり、「卒園児のことば」では、手を後ろに組んで脚を開いた立ち姿(これも、伝わりますかね・・?)で声を張り上げていたり、なんかこう、もう「幼児」ではなく「児童」に着実に階段を登っているのだなと感じて感慨深かったです(という割に、もらった卒園証書はそのあと行った公園に忘れてくるという失態を犯しましたが)。

娘の服装は、
・お下がりで頂いたコムサイズムの格子柄ワンピース
・お下がりで頂いたコムサイズムの立ち襟パールボタンのブラウス
・any FAMで購入したネイビーのノーカラージャケット
・黒のタイツ
でした。ちょうど娘にぴったりのお下がりを頂けて大変助かりました。黒のタイツは、前日にわざわざ園から電話がかかってきて、換気のため窓を全開にして卒園式をするので温かい恰好をしてきてくださいと言われたため、急遽、白いハイソックスから変更しました(タイツ持っていて良かった-!)。きめ細かい対応、本当にお疲れ様です。

かたや入学準備。
あまり進んでおりません・・・。卒園式については、ジャケットを購入するだけであとは受け身でも大丈夫なので問題なかったのですが、入学準備は自分で色々と用意しなければいけないため、、、
先週までは自分の就職活動に身も心も奪われており、入学準備に気持ちが向かいませんでした(就職活動の結果については後日別記事に)。
他の方のブログで入学準備にあれ買った、これを用意した、など見ると焦ります。明日は夫に有給を取ってもらったので入学準備を一気に進めたいと思っています。

とはいえ、小学校への進学に関しての気楽さ。待っていれば自宅に封書が届いて就学前検診だ就学前説明会だと、ことが進んでいく。
「小学校に入れるのだろうか・・?」「どこの小学校に進学すべきなのだろうか・・・?(除く、私立国立)」などと思い悩む必要が無い。勤務証明書や入園申込書を書かなくても入ることができる(忘れるわけはないのだけど、忘れん坊としては、万が一これを期日までに提出しなかったら絶対に入園できないんだよね、というプレッシャーが結構ありました)。
保育園もそんな感じにしてくれよ、と思います。もはや誰だって我が子に就学前の集団生活はさせたいでしょう。「保活」しなくても普通に全ての子供が入園できるようにして欲しい。住んでる場所をもとにそれぞれの地域の保育園に割り振って欲しい。あなたのお子さんはここに通うことになりますよ、と自治体から言って欲しい。で、その教育水準に満足できない人達だけがいろいろと「活動」をする。私立小学校や国立小学校を受験する人がいるように、自治体から割り振られた園以外に通いたい人が活動する。そんな制度になればいいのになーと妄想します。
長男も何とか、かなり希望順位が下の方の小規模保育園の内定をもらうことができました。家からかなり遠いですし、2歳児クラスで終わりなので3歳児クラスから入れる園を探さなければなりませんが、とりあえずは決まってよかったです。長男が落ちた園に入園内定した子を持つお母さまが、本当は長男が内定した園に通いたかったという話を聞きました。入園できる確率が低いからあえて希望園から除外したのだとか。ふたをあけてみればそれほど人気ではなく、おそらく書いていれば入れたという状況で、お互いに入れ替えられたらいいのにね、と話したのでした。
学区の端だと矛盾もありますが、基本的には自宅から一番近い学校に割り振られる小学校の仕組みと同じように保育園もできたらいいのにと思いました。
ハードルはあると思うんですが、予算を割り振ればできることだと思うんですよね。子供の教育への投資が先進国の中ではかなり低い方に位置する、という現実もありますし。

ワーキングマザーの方々のブログを順番に見ていって色々と感心したり焦ったりぷっと吹き出したり。
私が訪問させていただいているブログには同世代で同じ年齢の子供を持つ人も多いです。具体的には「アラフォー(というか39歳~41歳)」で「今年、卒園して入学する子」を持つ方々。
ちょうど「ブログ世代」なんですかね。勝手ながら同志のように思っています。
みんな、卒園おめでとう!!

最後までお読みくださりありがとうございました。

オンライン/オフラインの使い分けについて思うこと

こんにちは、minaです。
6歳娘と1歳息子を育てるワーキングマザー、現在育休中です。
このご時世、人と人が対面で集まること自体がもはや難しくなってきていますね。とはいえ、まだ夫は普通に朝8時に家を出て出勤しているのですが。。。
最近ごりごり動いている社内就職活動についても、全てオンラインのビデオ会議の形式で面接が行われています。
私なりのオンライン、オフラインの使い分けについて思うことがあったので書きます。
私にとっては、
・より親しい人や人間関係の場合はオンライン
・距離感が遠い人、気を遣う人間関係の場合はオフライン(つまり対面)
・まだロクに話すことができない乳児同士を一緒に遊ばせることが主目的の場合はオフライン(乳児の場合舐めたり触ったりの制限が難しくこの目的のために集まること自体が難しくなっていますが)
という使い分けになっています。

距離が近い=対面で会うということではないのだな、と。親しいからこそ気軽に「オンラインでいいですかー」と言える。また、純粋にコミュニケーションに集中しても大丈夫だからオンラインでもいいやと思える。(←気を遣うママ友会で子供のお世話に逃げた経験ある人とか多くないですか?笑)
ということで、最近、オンラインランチ会やオンライン飲み会やったよ〜という話も結構聞くようになり、私も仲の良い同僚と試しにやってみました。
やってみると、今までなんでこれやんなかったのかなってくらい快適ですね。新幹線の距離に住んでる地元の友人ともやればいいじゃんと思うのだけど、なかなかきっかけがないと難しいですけどね。普段電話とか一切しないので。
(でも英語面接のオンラインは本当にやめて欲しい。。。身振り手振り使わせて~!!)

そういえばTwitterでちきりんさんが「2011年がボランティア元年であったように2020年はオンライン元年と言われるようになるのかもしれない」と言っていて、確かにそうかもと思いました。
というわけで、親しい人たちとのオンラインミーティング、おすすめです。
使うツールは今のところ、ZOOM一択ですね。
https://zoom.us/

同僚とは独自の社内ツールを使っているのですが、世の中広く一般的に使えるものとしては今現在ZOOMを選んでおけば間違いないと思います。
無料で、参加者は会員登録も事前の設定も不要で、パソコンから指定されたURLにアクセスするだけですぐにオンラインミーティングが始められるというツールです。

1番のポイントは事前準備が不要だという点で、SkypeFaceTimeとの最大の違いもそこです。Skypeやってる?とかスマホiPhone?とか確認する必要がない。インターネットに接続できますか?って質問は今の時代にはほとんど不要になってきている(ミーティングの主催者は登録が必要です)。

ちなみに無料プランだと、複数人とのミーティングは制限時間40分という制約があります。これが意外と良くて、40分で一度区切りがつくので、そこでやめることも言いやすいし、もし続けたければ一度接続を切ってすぐに始めればいいというフレキシブルさがあります(きっかけがないとなかなか退出しづらい、という人間の心理がありますよね・・)。

今週末には娘の保育園仲間5人でオンライン女子会をする予定です。6歳の子供同士がオンラインでも楽しめるのか?!こうご期待です。

最後までお読みくださりありがとうございました。

人生は厳しい

こんばんは、minaです。6歳娘と1歳息子を育てるワーキングマザー、現在育休中です。

コロナウィルスで大変なことになっていますね。そんな中、全く無関係に私はごりごりと社内就職活動をしておりました。

そして、先ほど、第一希望だった部署からお祈りメール=お断りメールをいただきました(泣)。

理由も添えてくれるのですが、

・英語力

定量的な分析と説明力

の2つが求められるレベルを満たしていないということでした。

英語は予想通りです。が、定量的な分析力や説明力は、はっきり言って最も得意としている部分でしたので、これが伝わらなかったというのは、正直悔しいです。

つくづく、面接が不得意なんだな私、と改めて認識しました。

 

おめーら勿体無いことしたな!!!!

 

って気持ちなんですけども。

私は私を受け入れてくれる場所で全力を尽くします。

 

本日も最後までお読みくださりありがとうございました。

就活、難航中。息子は一歳に。

こんにちは、minaです。6歳娘と1歳息子を育てるフルタイムワーキングマザー、現在育休中です。

先日、めでたく息子が1歳の誕生日を迎えました。パチパチパチ。息子については書くことがないくらい(←おい)順調に成長し、可愛すぎてほとんどペットみたいな感じの扱いです。猫可愛がりというやつです。育児ノイローゼになりかけた上の子の0歳児育児との差よ。

どうしても主張の強い上の子優先の生活になってしまい、肝心の一歳の誕生日はちょうど週末で娘の保育園仲間との大きめのイベントが入ってしまい、欠席させるわけにはいかず、バタバタとお祝いすることになってしまいました。当日のロクな写真がない。。息子よゴメン。。。

 

ところで最近の私の頭の中の90%を占めているのは、息子の誕生日でもなく、娘の卒園でもなく

復職先どうするの?!?!

ということ。

はい、ここでおさらい。

外資系の当社では、休職する人の席を確保しておくかどうかは上司の判断に任せられており一般的には後任を採用して席をうめてしまうケースが多いです。そのため、復帰する際には元の部署に戻れる保証はなく、自分で復帰先を探す必要があります。

外資系とは言え、日本の労働基準法が適用される職場ですので、人事としては「復帰先が無い」とは絶対に言いません。ただし(贅沢を言わなければ)の条件付きです。「激務でやり甲斐は無く責任だけが重い」みたいな仕事でも良ければどうぞ、みたいな感じで復帰させて頂くことは可能です。

ですが、復帰さえできればいいということではなく、重要なのはその後も働き続けられること。ワーキングマザーとしてはプライベートとの両立は必須、それに加えて欲を言えばやり甲斐もあってスキルアップにもつながるような仕事が理想…。なんて贅沢なことを考え始めたらドツボにハマりました。

まず職務経歴書ひとつ完成できない。前回書いたのは9年前で、この9年間にやってきたことを思い出すところからって無理…。

そして英語。

どのようにして復職先を探すのかといえば、単純に「募集中の職種一覧」をみて検索スキルを駆使して自分にあう職を見つけ、上司となる人にコンタクトを取り、職務経歴書を提出して面接を受けます。

まるっきり就職活動ですね。おさな子を抱えてね…。

で、応募要件に英語力も記載されているのですが、Englishがbusiness levelというのはもはや当たり前すぎ、最近は"Japanese = not required, English = native"という職も結構あります。えっとここは日本ですよね??という感じで、ここ数年で急速に英語力が求められるようになっています。私がもともとやっていた仕事は、今の会社で残された数少ない「日本語でできる仕事」でして、そこから異動しようと思うと、普段英語を使わないだけにハードルがバリ高いです。

興味がある職を見つけても、上司となる人が外人だったり、native levelの英語が必要と記載されていると、コンタクトを取ることすら怯んでしまう現状。

2年前に異動するかどうか散々悩んだ挙句、とどまることを選んだのですが、いまとなってはあの時に異動しておけばこんなに英語で悩むこともなかったのでは?!と少し後悔。まあでもそこで異動してたら仕事でいっぱいいっぱいになって妊娠どころじゃなかった=息子に会えなかったかもしれないのでね…。

現状、つてをたどって、色々な部署の話を聞いてあたりをつけているところですが、なかなか芳しくありません。ここで頑張って将来に種をまけるといいのですが、もう少しかかりそうです。

 

最後までお読みくださりありがとうございました。